開放コマンド
コマンド一覧
!vsync
ラグが解消されたり、移動がスムーズになる。 PCスペックが必要になるが、現代のPCなら大丈夫なはず。 チャット欄にDisableと表示されたらOK。
@rates
倍率が表示される。
@at
露店を出した後に使うとオフラインで露店を開き続ける。 オフライン露店中もHourlyPointを受け取ることができる。 メンテナンス等でサーバーダウンした際、サーバーの復帰と同時にオフライン露店も復帰する。
@iteminfo @ii
@ii (アイテムID) でアイテムの情報を閲覧できる。 チャットウィンドウに表示されたアイテム名をクリックで詳細確認可能。
@mobinfo @mi
@mi (モブID)でモンスターの情報を閲覧できる。 各アイテムのドロップ率も表示される。
@time
サーバー時間が表示される。サーバー時間準拠のイベント時などは要チェック。
@refresh
サーバーとの同期をする。 倒したモンスターが消えなかったり、会話ウィンドウが閉じられない時に使用する。
Autoloot
ドロップ品の自動収集機能について。
コマンドを使用することにより、様々な形で自動収集をすることが可能です。
■autoloot(全アイテム)
「@autoloot」でドロップアイテムを全て取得します。 「@autoloot 1」でドロップ率1%以下のアイテムを全部取得。要するにカードやレアなど。 1の部分は1~99までで調整可能です。 ログインする毎に入力する必要があります。
ドロップ率3%以下
@autoloot 3
ドロップ率5%以下
@autoloot 5
ドロップ率10%以下
@autoloot 10
■autoloottype(種類別)
「@autoloottype +(タイプNo.)」で特定の種類を全部取得します。 ログインする毎に入力する必要があります。 タイプNo.: 回復アイテム = 0, 使用アイテム = 2, その他 = 3, 防具 = 4, 武器 = 5, カード = 6, ペットの卵 = 7, ペットの装備 = 8, 矢・弾など = 10
使用アイテム
@autoloottype +2
その他
@autoloottype +3
防具
@autoloottype +4
武器
@autoloottype +5
カード
@autoloottype +6
ペットの卵
@autoloottype +7
ペットの装備
@autoloottype +8
矢・弾など
@autoloottype +10
■lootid(アイテム別)
指定したアイテムだけを取得することが可能です。
・アイテム追加
「@lootid save (リストNo.) (アイテムID)」でリストにアイテムを追加します。 ※追加した後は必ず下記アイテムリスト読込をしてください! 例:@lootid save 1 4001 例2:@lootid save 1 968 658 1008 999 607 1030 7020 1036 7018 1015 リストNo.は10まで。 1つのリストには10個まで記憶できます。 追加成功時はチャット欄に緑色のメッセージでSuccessと表示されます。
アイテムID検索(iRO)
RO公式検索
RO公式検索はアイテムページのURLに含まれている数字がIDです。
・アイテムリスト読込
「@lootid load (リストNo.)」で追加したIDを読み込みます。 アイテムを追加する度に読込をしないとアイテムを取得しないので注意! リストNo.を変更することで複数のリストを切り替えて管理可能ですが、一度に有効にできるリストは1つのみです。 「@lootid set (リストNo.) autoload 1」を入力しておくと、次回以降のログイン時に自動で「@lootid load (リストNo.)」をして読み込んでくれます。 「@lootid set (リストNo.) autoload 0」で自動読み込み無効化。
・アイテムリスト確認
@lootid list
・リストを消去
@lootid reset (リストNo.)
ROのバージョンにはjRO(日本仕様)、kRO(韓国仕様)、iRO(国際仕様)などがあり、同じアイテムでも効果が異なります。 VoltはiRO仕様になり、オリジナルの効果やアイテムもあるので、アイテムの効果については必ずゲーム内で確認してください。
Last updated